
お金の勉強を始めようと思っても、どこから手をつければいいのか迷うことはありませんか?
お金に関する本もたくさんあって、どれが良いのか分からなくなってきますよね。
「有意義な人生を送る」ための手段として勉強を始める方もいるかと思います。
私は社会人になってすぐ「貯金するだけじゃダメなのでは!?」と思い、勉強もせずにオフショア積立投資を始めました。
5年経った今、生き方・働き方を考える上でお金についての勉強を始めています。
本記事では「お金の勉強ステップ」「おすすめの本と動画」「有意義な人生を送るための設計」について、自身のアウトプットを兼ねてご紹介します!
目次
お金の勉強ステップ

おすすめの本「本当の自由を手に入れるお金の大学」で紹介している5つのステップで勉強していくことをおすすめします。
- 貯める(支出を減らす力)
- 稼ぐ(収入を増やす力)
- 増やす(資産を増やす力)
- 守る(資産を減らさない力)
- 使う(人生を豊かにすることにお金を使う力)
「貯める力・稼ぐ力」なくして「増やす」「守る・使う」ことができないからです。
社会人1年目の時には、こうした概念すら持ち合わせていませんでした。
いま貯める部分を見直すと、5年間で約50万円ほど手数料や不要な支出があったことが分かりました。
投資でお金を増やすことの前に、するべきこと・知ることがあります。
焦る必要もありません。まずはお金の仕組みを理解するところから始めましょう!
おすすめの本と動画

お金の勉強をする上でおすすめの本と動画をご紹介します。
お金の5つの概念と「貯める・稼ぐ」勉強に最適な「本当の自由を手に入れるお金の大学」
お金の勉強ステップが書いてある「本当の自由を手に入れるお金の大学」は、初心者の方におすすめです!!
本の著者である両@リベ大学長はYouTubeでも900本以上の動画を出しており、お金に関する動画もたくさんあげています。
私は動画も拝見しているのですが、体系的にまとまっているという意味ではこちらの本を読むことをおすすめします。
5つのステップがなぜ必要かが丁寧に書いてあります。
特に「貯める・稼ぐ」部分は実践する際にも役立つと思います。
- 貯める
- 固定費の見直しが詳しく書かれている
- 通信費、光熱費、保険、家、車、税金
- 固定費の見直しが詳しく書かれている
- 稼ぐ
- 収入の増やし方・増やすべき理由について書かれている
- 転職、副業
- 収入の増やし方・増やすべき理由について書かれている
「増やす」勉強におすすめオリラジあっちゃんYouTube
オリエンタルラジオあっちゃんの「中田敦彦のYouTube大学」でお金についての動画がまとめて上がっています。
お金にまつわる有名な本を紹介しており、特に投資についての説明が詳しくされています。
16冊のお金の本を読んだ結論動画もあります。
投資にまつわる本はたくさん出ているので、あっちゃんの動画を見た上で気になる本を読んでいくのがおすすめです。
私は勉強を始めてすぐに「父が娘に伝える自由に生きるための30の投資の教え」を読んでいました。
ですが正直あまり理解できず、投資知識がほとんどない初心者が読むには難しい内容でした。5年間オフショア投資をしていたにも関わらず…
そういった意味でも動画では用語の説明など詳しくされているので、本を読む前準備としてもおすすめです!
有意義な人生を送るための設計

お金の勉強ステップ「人生設計を考える」「④守る ⑤使う」に関わる大事なところです。
「どういう人生を送りたいか?」によって、どれくらい「①貯める」「②稼ぐ」「③増やす」必要があるのかもみえてきます。
3つのステップをふむことでやるべきことが見えてきます。
- 理想の人生を描く
- 現状を把握する
- 理想と現実を埋めるためのアクションをとる
理想の人生を描く
現時点での「理想の人生」を描いてみます。
また、自分が好きなことを思い浮かべてみてください。
こうすることで、「どれくらいお金が必要なのか」と「どんなことにお金を使えばいいのか」が見えてくると思います!
私の場合はこのようになりました。
- 理想の人生=これだと思うことをやっていきたい
- まだ見つかっていない
- 副業ややりたいと思ったことにとりあえず挑戦する
- 今の仕事はそうではない
- 5年間エンジニアをやってそう思えないなら違うのでは?
- 続けている理由はお金も大きい。ではどれくらい必要なのか?
- 会社員はイヤだ
- 自由に好きなことで働きたい
- 自由に好きなことなら会社員でも…けれど将来を考えると個人で働きたい。どれくらい稼げればいいのか?
- まだ見つかっていない
- 自分が好きなこと
- 旅行、ライブへ行くこと
- 自然や動物に触れること
- 本を読むこと、映画を観ること
- 友人や家族と過ごすこと
現状を把握する
マネーフォワードを利用すると、入出金を可視化することができます。
- 口座情報
- 投資情報
- クレジットカード情報
- ポイントカード情報
- 電子マネー情報
など、お金に関するデータと自動連携し、出費・資産の把握が可能です。
家計簿代わりとしてもおすすめです。
実際に可視化してみると、自分が何に一番お金をかけているのかがはっきり見えてきます。
理想と現実を埋めるためのアクションをとる
理想と現実でギャップがあるところを解消するアクションをとっていきましょう。
- 支出が多いのであれば、「貯める力」を勉強して実施します。
- 収入が理想より少ない場合は、「稼ぐ力」を高めるための行動をしましょう。
- 支出<収入であれば、その差分を「増やす力」投資に回してみましょう。
- 投資の利回りがあるのであれば、自分の好きなこと・幸せになることをたくさんしていきましょう!
まとめ
以上がお金の勉強の始め方となります。
- 貯める〜使うまでのお金の概念5ステップを理解する
- 5ステップそれぞれを本や動画で勉強する
- 人生設計をたて、実践していく
私自身稼ぐ力もまだまだ、投資もやり直し、といった状況です。
ですが、このステップをふむことで何をすべきかがだんだんと明確になってきました。
これからお金の勉強を始めようと思っている方の参考になれば幸いです!